表紙へ |
![]() |
出雲地方の詳細は赤丸枠内の![]() |
![]() |
![]() |
島根県は中国地方の一県で、日本海側に位置し鳥取県と並び山陰地方の西部をなす県です。 旧国名的には出雲(いずも)地方と石見(いわみ)地方と隠岐(おき)地方に別れ、県庁所在地は出雲地方にある松江市です。 面積は6706.70平方キロメートルで全国第19位ですが、人口は約76万人で全国第46位と少なく、結果、人口密度が低く全国第43位です。 全国的な知名度は低く、県名と位置が分かりにくい県に挙げられることが多いです。しかし、古事記や出雲風土記などに記されるように歴史的には栄えた地域で数多くの歴史的遺産が発見されています。 出雲大社や平成19年に世界遺産に登録された石見銀山もあり近年は多くの観光客が訪れています。 山陰地方という名称からなんとなく薄暗く、雨が多い印象を受けますが、実際にはイメージほど年間の降雨量は多くはなく、春から秋は気温も高く晴天が多いのが実情のようです。冬は曇りがちで、中国山地の周辺ではかなりの積雪があります。 森林が総面積の約80%を占め、海、湖などもあり自然は豊富です。風光明媚な景勝地は多くありませんが、手付かずのありのままの自然が多く残り、関心を持って観るほどに懐の深い自然を満喫することができます。 (島根県HP他を参考にしました) |